とうとう、ブログ運営まで漕ぎ着けました。
ブログ運営と書きましたが、まだそこまではいってないですね。
ドメインを取り、サーバーを借りただけではいきなり記事を書いていけません。
無料ブログサービスならアカウントさえ取得すればすぐに記事を書いていけるのですが、今回はそのようにはいきません。
ブログの構築が必要です。
以下に構築手順を書いておきます。
サーバーの設定
Xserverマニュアルとネット記事を見ながら以下の順で作業を進めました。
- WordPressを自動インストール
- 無料で取ったドメインの設定
- 無料SSLの申し込み及び設定
SSLは設定しようか迷ったのですが、Googleも推奨していることですし、記事が増えてから設定するとなると変更箇所が多く煩わしそうなので最初にやっておくことにしました。 - .htaccess を変更するためにFTPクライアントの設定
- .htaccess を変更
httpアクセスをhttpsにリダイレクトできるように。
WordPressの設定
サーバー設定後、ネットと解説本を見ながらWordpressの最低限の設定を行いました。
テーマをどれにするか
設定前にデフォルトテーマでしばらくやるかどうか考えたのですが、いろんな記事を見ていると最初にテーマを決めておいた方が良さそうなので、どのテーマにするか探すことにしました。
特に有料テーマにするか無料テーマにするか迷ったのですが、あまりお金をかけたくないので無料のものを探しました。
探していると、無料であるのに有料に匹敵する「Simplicity」といテーマを見つけ、質問などにも対応していただけるようなのでこのテーマを採用することにしました。
テーマの設定
早速、テーマを「Simplicity」サイトからダウンロードし、Wordpressにこのテーマを設定しました。
しかし、カスタマイズが事細かにできるようになっており、思うようなデザインのブログにするにはかなり時間を費やしそうです。
先に以下の設定だけをして、しばらくはブログ記事を投稿しながらデザインを充実させていくこととしました。
- SSL化に伴い、内部リンクの訂正を行った。
これは、プラグインも入れないで、記事も全く書き込んでいない状態で行いましたので、1箇所の修正だけで済みました。 - プラグインの有効化
Wordpressのインストール時点から入っていた
Akismet Anti-Spam
WP Multibyte Patch
を有効化した。 - 問合せフォームの作成
ついでに、Contact Form 7をインストール・有効化し、問合せフォームを作ってみた。 - サーバーに問合せフォーム用のメール設定をした。
これをやっておかないと、問合せフォームを作っても受けるメールがないので。 - そのメールを受信するため、Gmailに受信設定をした。
- 一般設定からサイトのタイトルを設定
- 固定記事を作ってみようと、プロフィールを作成した。
- グローバルメニューもどんな感じになるか試験的に作ってみた。
このメニューから問合せ・プロフィールページに切り替えれるようにした。 - 投稿記事を書く前にパーマリンク設定をした。
これは、記事が増えてから変更したら大変なので、関係記事を参考にどの設定が良いか調べた上、ドメイン/投稿名/ の設定とした。
以上、こうやって書いていくといろいろと設定しています。
これでも最低限の設定なので、ここからどのように設定変更していくか苦労しそうです。
コメント