の記事で、日本語キーボードから英語キーボードに取り替えるメリットについて書きました。
ここでは、具体的に日本語キーボードから英語キーボードへ変更する方法を説明します。
英語キーボードを手に入れる
まずは、英語キーボードを購入しなくてはいけません。
なるべくなら安価なものは止めておきましょう。
安価なキーボードは、キータッチがフニャッとしていて、長い時間使っていると肩が凝る原因ともなります。
1万円以上のものを購入するようにしましょう!
私の使用している FILCO か、少し高価ですが東プレのRealforce あたりがよろしいかと思います。
また、何処のメーカのものであろうと余計なキーが付いていない104英語キーボードが無難です。
パソコン本体への接続は無線と有線がありますが、デスクトップの場合キーボードを移動させることはないので有線のUSB接続でいいでしょう。
英語キーボードを使えるように設定しましょう
英語キーボードを日本語キーボードから取り替えるだけでキーインはできますが、キーに刻印された通りに文字が入力できないキーがあります。
それは、日本語キーボードと英語キーボードの文字の配置が少し違うからです。
取り替えただけなら、これまで使っていた日本語キーボードの文字配列の通りに文字が入力されてしまうのです。
英語キーボードでキーインした時、キー通りに文字を入力するにはWindows10のキーボード設定を変更する必要があります。
以下、設定手順です。
1.Windows画面左下の をクリックし、Windowsメニューを表示します。
2.メニュー左下側にある をクリックし、設定画面を表示します。
3.設定画面の「時刻と言語」をクリックします。
4.左側メニューの「地域と言語」をクリックします。
5.「日本語」をクリックします。
6.「オプション」をクリックします。
7.「レイアウトを変更する」をクリックします。
現在設定されているキーボードが、
「キーボードレイアウト:日本語キーボード(106/109キー)」と表示されています。
8.赤枠部分をクリックします。
9.英語キーボード(101/102キー)を選択します。104キーボードでもこれでOKです。
10.「サインアウト」をクリックします。
11.パスワードの入力欄が表示されので、Windows起動時に入力するログインパスワードを入力し、ログイン(サインイン)してください。
以上で、英語キーボード対応となります。
コメント