拡張機能はChromeウェブストアにたくさん登録されています。
痒いところに手が届く、ちょっとしたアイデアの機能が満載です。
あれもこれもと入れていくと、それこそChromeは肥大化してしまい身動きできなくなってしまいます。
そこで、私の使っているものを中心に「これは使える!」拡張機能を紹介させていただきます。
「Chrome」「拡張機能」って何? という方は、



を御覧ください。
Chromeにメニューを追加
Speed Dial 2
Speed Dial 2 新しいタブ – Chrome ウェブストア
「新しいタブ」を開いた時、登録済みのサイトをサムネイル画像付きで画面いっぱいに並べて表示します。
サムネイルのクリックでサイトにアクセスします。
並び替えやサイズも変更でき、グループ分けも自由に行えます。
これを使えばブックマークを使う必要はありません。最もお勧めの拡張機能です。
詳細は、

を御覧ください。
Black Menu for Google™
Black Menu for Google™ – Chrome ウェブストア
Google検索、Google+、Google翻訳など、よく利用するGoogleのサービスに簡単にアクセスできる拡張機能です。
メニューから小さなウィンドウでプレビューが見られ、新しいタブで開くこともできます。
これを使わずとも上で紹介した「SpeedDial 2」に登録しておけばいいことですが、こちらの方が素早くアクセスできます。
拡張機能管理
SimpleExtManager
SimpleExtManager – Chrome ウェブストア
拡張機能のオン/オフは、
Chromeのメニュー→「その他のツール(L)」→「拡張機能(E)」
で表示される拡張機能管理画面から行えますが面倒くさいです。
この拡張機能を入れると、アイコンをクリックして出てくるメニューから簡単にオン/オフすることができます。
普段使わない拡張機能をオフにしておき、使いたい時すぐオンにできるので便利です。
たくさん拡張機能を入れている方にはお勧めです。
次ページの自動表示
uAutoPagerize
「uAutoPagerize」を入れていない場合(左)と、入れた場合(右)の画面です。
左は、画面下に「<< < 1 2 3 4 5 > >>」と、ページ番号が並んでいます。
次のページを見たい場合、このページ番号をクリックする必要があります。
「uAutoPagerize」を入れると、右のように下にスクロールしていくだけで次のページが自動的に表示されます。
このように Google検索結果など何ページにも渡るようなサイトで次のページを見る場合、スクロールしていくだけで自動的に次のページを継ぎ足し表示してくれます。
また、タブ毎にこの機能をオン/オフすることもできます。
AutoPagerize
この拡張機能も、「uAutoPagerize」と同様に自動的に次のページを継ぎ足し表示してくれる拡張機能です。
「uAutoPagerize」、「AutoPagerize」どちらを使ってもいいのですが、「uAutoPagerize」の方が新しく少し使い勝手も良いです。
検索を手助け
SearchPreview
左右どちらも「奈良 観光」でGoogle検索した画面です。
左は通常の検索結果、右は「SearchPreview」を入れた時の検索結果です。
明らかに右の画面の方が見やすいですね。
この拡張機能は、Google と Yahoo! の検索結果にウェブサイトのプレビューを挿入します。
どのようなページか画像で確認できますので視認性が確実に良くなります。
尚、Yahoo!検索にも対応となっていますが、私の方ではYahoo!検索でのプレビューは表示しませんでした。(2018/6/15現在)
ato-ichinen
Google検索限定の拡張機能です。
左は普通に検索した結果、右は「ato-ichinen」をオンにした時の検索結果です。
この拡張機能は、アイコンをクリックして機能をオンにすると、検索結果を1年以内のものに限定して表示してくれます。
この機能を使わずに検索すると、時系列はバラバラで結果が表示されます。
Windowsに関する記事など技術物は、古い内容だと現在の操作方法と違っていたりする場合があります。
こんな時に1年以内の記事に絞り込み、最新の技術動向を検索する時に役立ちます。
尚、この拡張機能を入れなくとも、
「ツール」をクリックすると、「期間設定なし」が表示されますので、、メニューから表示期間を設定しても同じことです。
「ato-ichinen」は「1年以内」の設定を1クリックでできるようにしたシンプルな拡張機能です。
Gmailにはこれ!
Checker Plus for Gmail™
Checker Plus for Gmail™ – Chrome ウェブストア
Gmail限定の拡張機能です。
Gmailの新着メールを通知してくれます。
また、Gmailを開かなくとも、拡張機能アイコンから本文を開いたり返信したり、既読やアーカイブにしたりできます。
Gmailを開くことなく、これだけでほとんどのGmail機能に対応できるのでとても便利です。
Gmail Sender Icons
Gmail Sender Icons – Chrome ウェブストア
左は「Gmail Sender Icons」を入れる前の受信トレイの画面です。
この拡張機能を入れると、右のように赤枠で囲まれた部分が追加されます。
「メール送信者のファビコン」と「ドメイン」が追加表示される項目です。
メール送信者の識別がしやすくなります。
タブ管理
OneTab
本ブログの記事を次々とタブとして開いていった画面です。
タブを切り替え1記事ずつ読んで行く途中で他の調べモノをする必要が出てきた場合、これだけのタブをこのまま置いておくのはメモリーも多く消費していますし、これからやる作業のじゃまにもなります。
「OneTab」はこのようなたくさんの表示中タブを消してリスト化できる拡張機能です。
「OneTab」のアイコンを1クリックするだけで、表示中のタブは消え、このようなリストとしてまとめられます。
元のようにタブ表示することも1クリックです。
また、元に戻すとリストは削除されますが、そのまま残しておくことも可能です。
リストからタブを復元できますので、仕事単位でタブをリストとして保存しておくと便利に使えます。
詳細は、

を御覧ください。
TooManyTabs
Chrome用TooManyTabs – Chrome ウェブストア
「OneTab」は一気に表示されているタブがリスト化されますが、「TooManyTabs」は上のようなアイコンをクリックして出てくる画面に、タブ画面が表示されます。
そして、残しておきたいタブを選択することにより、1つ1つリストとして保存します。
「OneTab」の簡易版といったところでしょうか?
良いところはアイコンをクリックするだけで、すぐに管理画面が表示でき、操作できることです。
たくさんのタブを開いた時、一時的にタブの管理、ブラウジングの改善と整理を目的とします。
Session Buddy
「Session Buddy」を入れると、開いていったタブが自動的に時系列でまとめられリストとして保存されます。
上の2つの拡張機能はクリック操作をしないとリスト化されませんが、この拡張機能は開いたタブを触らずともリスト化されます。
「Session Buddy」の良いところは、Chromeがメモリーオーバーなどで落ちてしまった時にそれまでに開いたタブがリストとして残っていることです。
URLを取得する
Create Link
アイコンをクリックするだけで、開いているページのURLやタイトルを様々な形式でコピーできます。
形式はカスタマイズでき、複数の形式を作成できます。
Copy Url Title to clipboard
Copy Url Title to clipboard – Chrome ウェブストア
「Create Link」と同じようにアイコンをクリックするだけで、開いているページのURLやタイトルを様々な形式でコピーできます。
但し、形式はメニューにある5種類が用意されているだけでカスタマイズできません。
その分、動作は軽いので形式さえ良ければ、こちらの方をお勧めします。
GetTabInfo
上の2つの拡張機能はタブ1つずつでしかURLやタイトルを取得できませんでした。
「GetTabInfo」は開いている全てのタブのURLやタイトルを一発でコピーできます。
出力形式もカスタマイズできますので、多くのタブを開く方にはお勧めです。
ちょっとメモを
Google Keep Chrome 拡張機能
Google Keep Chrome 拡張機能 – Chrome ウェブストア
見ているページ及び文章や画像などをアイコンをクリックするだけで「Google Keep」に保存できます。
「Google Keep」はGoogle提供の使いやすく便利なメモサービスです。
Quick Notes
エディタなどを開くことなく、Chromeに簡単なメモを残しておけます。
覚書に便利です。
プライバシーの削除に
Click&Clean
ブラウザーを閉じる時、閲覧履歴を削除して、あなたのオンライン活動が調べられることを防ぎます。
その他にキャッシュやクッキーなどWebページ閲覧時に利用しているデータを削除できます。
Chromeに同様の機能はありますが、こちらの方が便利です。
翻訳を簡単に
Google 翻訳
閲覧しているウェブサイトを簡単に翻訳できます。
Google 翻訳 を開かずとも、閲覧中のページから翻訳したい文章を選択するだけです。
これは、入れておいて損はない拡張機能でしょう。
Google Dictionary (by Google)
Google Dictionary (by Google) – Chrome ウェブストア
上の「Google 翻訳」に類似していますが、こちらは単語単位で意味が知りたい時に単語をダブルクリックするだけで意味が表示されます。
辞書ですので、英単語に限らず日本語の意味を調べることもできます。
Lineより便利!
Pushbullet
パソコン間はもちろん、パソコン・スマホ間でメセージや写真のやり取りができ、サイトURLなども送れる一押しの拡張機能です。
Lineでも同じようなことができますが、もっと簡単に手軽に使うことができます。
パスワード管理
LastPass: Free Password Manager
LastPass: Free Password Manager – Chrome ウェブストア
言わずと知れたパスワードマネージャです。
パスワードを保存し、パスワードの自動入力など安全なアクセスが行えます。
各サイトのログインページを表示すると、自動的にユーザー名・パスワードが入力欄に入ります。
また、同じサイトで複数のアカウントを登録している場合、赤枠の
をクリックすると、メニューから切り替えることができます。
数字はアカウントの登録数です。
パスワード全体の管理は、LastPass 管理画面にアクセスすることで行なえます。
便利です。
サイトの保存
Save to Pocket
Save to Pocket – Chrome ウェブストア
閲覧中のサイトを上の灰色のアイコンをクリックするだけで、Pocket へ保存することができる拡張機能です。
保存が完了すると、アイコンは赤色に変わります。
Pocket とは、Webページを保存し後から読むことができる Webサービスです。
Instapaper
Instapaper への保存をアイコンを1クリックすることで素早く行うことができる拡張機能です。
Instapaper も Pocket と同様に Webページを保存し後から読むことができる Webサービスです。
Evernote Web Clipper
Evernote Web Clipper – Chrome ウェブストア
Evernote への保存を簡単に行うことができる拡張機能です。
説明するまでもありませんが、Evernote も上の2つのサービスのようにWebページを保存しておくサービスです。
Pocket や Instapaper は基本的に URL を保存しておくサービスですが、Evernote はページ内容を保存しておくことができ、編集作業も後から行えます。
はてなブックマーク
「はてなブックマーク」にWebページを簡単に登録できる拡張機能です。
「はてなブックマーク」はソーシャルブックマークで、「自分のPC内」ではなく「オンライン上」に自分の「お気に入り」が登録できるサービスです。
Twitterを便利に!
TweetDeck Launcher
TweetDeck Launcher – Chrome ウェブストア
アイコン1クリックでTweetDeckを簡単に起動することができる拡張機能です。
TweetDeck は、複数のTwitterタイムラインを一度に閲覧したり、複数のアカウントから同時にツイートできるサービスです。
Twitter, Download Original Image
Twitter, Download Original Image – Chrome ウェブストア
ツイートに添付の画像サムネイルの右クリックメニューに「元画像を保存」という項目を追加します。
「元画像を保存」でTwitter投稿画像を簡単に保存することができます。
セキュリティ
Windows Defender Browser Protection
Windows Defender Browser Protection – Chrome ウェブストア
「Microsoft Edge」で採用されているフィッシング・マルウェア対策機能をChromeに追加する拡張機能です。
Chrome にも同様の機能が搭載されていますが、それを上回る防御率を持つそうです。
Avast Online Security
Avast Online Security – Chrome ウェブストア
Chromeを保護する拡張機能です。
ウェブサイトを評価し、フィッシングサイトや評判の悪いウェブサイトを警告します。
また、迷惑な広告や分析サイトをブロックし、オンラインで追跡されないようにするなど他にも様々な機能があります。
アンチウィルスソフトに「Avast」を使っている人は相性がいいかも?
閲覧機能のオン/オフ
Enable right click
Enable right click – Chrome ウェブストア
右クリックが無効になっているサイトでは、右クリックメニューを表示できません。
「Enable right click」は、右クリックを有効にする拡張機能です。
アイコンをクリックすることによりオン/オフ できます。
Quick Javascript Switcher
Quick Javascript Switcher – Chrome ウェブストア
アイコンのクリックだけで、開いているタブの JavaScript をオン/オフできる拡張機能です。
各サイトでの動作を伴うような表示は JavaScript という機能が働いています。
JavaScript はWebを支える基本的な技術です。
最近では、ほとんどのサイトで JavaScript を使っていますので、オフにすることはあまりありません。
上の「Enable right click」を使っても右クリックメニューが表示されない場合、JavaScript をオフにしてみて下さい。
amazon用
その本、図書館にあります。
amazon商品ページの本が近所の図書館にあるか調べることができます。
図書館にあるなら、その本を借りましょう。
買う必要なし!
Keepa – Amazon Price Tracker
Keepa – Amazon Price Tracker – Chrome ウェブストア
amazonの商品ページを開くとこれまでの価格推移が表示されます。
商品価格の推移から買い時を探ることができますので、安価に買いたい方には重宝する拡張機能です。
Webページを調べる
一般的には使う必要はない拡張機能ですが、何かに使えるかな?と思いまして掲載しました。
ColorPick Eyedropper
ColorPick Eyedropper – Chrome ウェブストア
Webサイトを構築している時にブラウザ上に表示されているコンテンツの色を調べたい場合があります。
この拡張機能を使うと、マウスポインタで指定した箇所のカラーコードを取得することができます。
Dimensions
Webページ上の測りたい要素にマウスポインタを持っていくだけで、要素の高さや幅、または距離を測定できます。
Page Ruler
範囲指定した部分の「幅」「高さ」「ページ上での場所」がピクセル単位で確認できます。
また、マウスオーバーした部分の要素を自動で範囲選択し、測定することもできます。
お勧め拡張機能
以上、「使うと便利」な37個の拡張機能を紹介させて頂きました。
その中でも、お勧めは以下の4つです。
Speed Dial 2 → お気に入りサイトへのアクセスが楽になる
OneTab → タブ管理が秀逸
Checker Plus for Gmail™ → Gmailのチェックが便利
Pushbullet → 閲覧中の情報のやり取りに最適
この4つの拡張機能だけでも、Chromeの使い勝手が格段に変わりますよ!
拡張機能を使う上での注意
同じような拡張機能を複数入れている場合、それぞれの機能が干渉し動作がおかしくなる場合があります。
このような時は、同様の機能を持つ拡張機能どちらかを Off にして動作を確認して下さい。
それでも変な場合は怪しい拡張機能を削除して下さい。
また、たくさんの拡張機能を入れている場合、動作が重くなったりします。
この場合、ほとんど使わない拡張機能を削除するか、機能をオフにしてください。
どの拡張機能が重いかなどの判断は、
Chromeのメニュー→「その他のツール(L)」→「タスクマネージャー(T)」
からタスクマネージャーを表示すると、動作している拡張機能のCPU稼働率やメモリ消費量を見ることができますので、これを参考にして下さい。
最後に
「Chrome ウェブストア」を探すと、他にも便利な拡張機能はたくさんあります。
これはと思うものを入れて試してみて下さい。
自分の好みのものが見つかるかもです。
それと、拡張機能はバージョンアップされ機能が改善されていきますが、自動的に更新されますので気に掛ける必要はありません。
そうそう、上で紹介した拡張機能やサービスサイトは全て無償で使えるものばかりです。
只でChromeが見違えるように使いやすくなるなんて、拡張機能を入れないわけにはいかないですね。
但し、最初はそれぞれの拡張機能の使い方がよく分からないです。
拡張機能にはマニュアルはありませんので、使い方は検索して調べるしかありません。
本ブログでも各拡張機能の使い方を記事にしていく予定ですが、書く時間が無さすぎて!
少しずつ投稿していきますのでよろしくお願いします。
コメント