ここでは、Google Chrome(以降 Chrome)を初めて使う人向けに、インストール方法を解説します。
以下、Windows10(以降Win10)パソコンへインストールする手順ですが、他のバージョンであっても同様の手順で進めることができます。
Googleアカウント
Chromeをインストールする前に、Googleアカウントをまだ持っていない方は、先に取っておきましょう。
Googleアカウントは、Googleの提供する様々なサービスを使うために必要なものです。
Googleアカウントを取らなくとも、普通にWebサイトを見たり、検索などは可能です。
しかし、せっかくChromeをインストールするのに、Googleのサービスを使用できなくては便利よく使えませんので、必ず取得しておいてください。
Windows10のバージョンを確認する
まず、Win10 のバージョンを確認します。
Chromeには、32bit版と64bit版があります。
32bit版と64bit版の違いは、表示速度などが32bit版よりも64bit版の方が速いなどのメリットがあります。
いろいろとページを見て回る時は、表示速度が速いに越したことはありませんので、64bit版を入れておく方が快適にブラウジングができます。
しかし、Win10にも32bit版と64bit版があり、
Win10が32bit版なら、Chromeも32bit版をインストールする必要があります。
Win10が64bit版の場合、Chromeは32bit版・64bit版、どちらでもOKです。
そこで、まずどちらのChromeをインストールするか、Win10のバージョンを確認します。
確認手順
1.Win10画面左下の「スタートボタン」(赤枠部分)をクリックします。
2.表示される「スタートメニュー」から「設定」(赤枠部分)ボタンをクリックします。
3.Windows設定画面「システム」(赤枠部分)をクリックします。
4.「バージョン情報」(赤枠部分)をクリックします。
5.「システムの種類」(赤枠部分)に記載されています。
「32ビットオペレーティングシステム」か「64ビットオペレーティングシステム」
を確認してください。
Chromeをダウンロード・インストールする
現在使用中のブラウザから下のダウンロードページを開いてください。
パソコン版 Chrome :
https://www.google.co.jp/chrome/browser/desktop/index.html
「Windows版(10/8.1/8/7 64-bit)」(赤枠部分)が表示されています。
Windows10、Windows8.1、Windows8、Windows7 の64bit版に対応しているということです。
私のパソコンは Windows10 64bit版ですので、このように表示されますが、
Windows10 32bit版をお使いの方が上記ダウンロードページを開いた時は、
「Windows版(10/8.1/8/7 32-bit)」と表示されると思います。
何れにしろ、自分が使っているWindows10の「bit」に対応した表示になっているか確認の上、青バックの「Chromeをダウンロード」をクリックするとダウンロードが開始されます。
※ Windows10 32bit版であるにも関わらず、「Windows版(10/8.1/8/7 64-bit)」と表示される場合
「別のプラットフォーム向けのChromeをダウンロード」をクリックすると、次の画面となりますので、
赤枠部分をクリックして、32bit対応のChromeを入手する必要があります。
32bit、64bitどちらであっても、次からの手順は同様です。
「使用統計データと障害レポートをGoogleに自動送信・・・」の前のチェックは、入れる・入れないどちらでもOKです。
赤色下線部分が 32bit か 64bit を確認して、赤枠「同意してインストール」をクリックします。
Chromeのダウンロードが始まりますので、次の画面になるまでしばらくお待ちください。
赤枠「実行」をクリックしますと、インストールが始まります。
しばらくすると、次の画面となります。
ダウンロード操作をしたブラウザの上に、新規インストールしたブラウザのChromeが重なって表示されています。
これで、元のブラウザは必要がありませんので、赤枠「×」をクリックして閉じます。
デスクトップ画面上には、Chromeだけとなりました。
このまま操作を続けてもいいですが、赤枠部分をクリックしてChrome画面を最大化しておきましょう。
Googleにログインする
次に、赤枠「ログイン」をクリックして、Googleにログインする作業を行います。
「いいえ」をクリックして、GoogleにログインしなくてもChromeは使えますが、Googleのサービスが使えません。
ですので、必ずGoogleにログインするようにしましょう。
1.Googleアカウント取得時に設定した「メールアドレス(ユーザー名)」を入力し、「OK」をクリック。
2.Googleアカウント「パスワード」を入力し、「OK」をクリック。
3.最後に「OK」をクリックしてログイン完了です。
このような画面になったでしょうか。
中央に表示されている絵柄は、その時により表示が変わりますので気にしないでください。
「Google を検索または URLを入力」欄があればOKです。
上の画面は、ちょうど「ハロウィン」の時でしたので、それに関する絵柄が出ています。
普段のノーマルな表示画面は、こんな感じです。
これで、やっと Chrome を使っていけるようになりました。
しかし、このままではまだ便利良くは使えません。
カスタマイズ(設定・変更)して、自分用の Chrome を構築していく必要があります。
また、Chrome を入れたからといって、これまでに使ってきた他のブラウザが使えなくなったわけではありません。
ブラウザが増えただけで、どちらでも使えますのでご安心を。
追記 何か変だな
この記事は、パソコン操作があまり分かっていない初心者向けに書いています。
ですが、記事投稿後、何かおかしいなということに気付いたのです。
この記事を見ながらChromeをインストールし操作していこうとするなら、別のブラウザでこの記事を見ながら操作する必要があるということです。
2台のパソコンを使い、一方はこの記事を表示し、もう一方で記事の内容を操作していくということができればいいのですが、パソコン1台でとなると初心者には難しいかも?ですね。
1台であれば、Chrome以外のブラウザでこの記事を表示させて、Chromeの操作をしていく必要があります。
初心者が2つのブラウザを切り替えながら操作はできないでしょう。
どこまでを初心者と言えるかどうか分かりませんが、2つのブラウザを切り替えて操作できれば初心者の域は脱しているのではないでしょうか?
これを回避するなら、一通り最後まで目を通し内容を思い出しながらChromeの操作をしなくてはいけません。
しかし、これは覚えきれないので無理ですね。
最も良い方法は、この記事を印刷してそれを見ながら操作していくことでしょうか?
どのブラウザでも印刷したいWebサイトを表示した上で、画面上で右クリックして出てくるメニューの中に「印刷」があります。
そこから印刷して頂ければ結構かと思います。
しかし、プリンタを持っていなければどうする?
そうそう、スマホがあります。
スマホでもスマホのブラウザでこの記事を見ることができますので、2台のパソコンでやっていくのと同じことができますね。
プリンタもスマホも持っていないという人は、どうすればいいのでしょうか?
難問です。
テキストでもあれば、別ですが。
テキスト販売でもしましょうか。(笑)
コメント