Chromeに限らず、ともかくブラウザの最初が分からない超初心者向けに、Webページを表示するまでの操作方法を説明します。
Chromeは既にインストールしてあることを前提としていますので、まだインストールしていない方は、
Chromeを使おう! インストール方法: https://bonokara.com/chrome-install
を参照の上、先にChromeをインストールしておいてください。
また、Chromeのインストールがよく分からない方は、他のブラウザ(EdgeやIE)でも基本操作は同じですので参考にして頂ければと思います。
Chromeの起動
Chromeインストール時に、デスクトップ画面上に次のアイコンが作成されています。
このアイコンをダブルクリックすれば、Chromeのウィンドウが開き、次の画面が表示されます。
この画面は、Googleにログインしていない時のGoogle検索画面です。
時々、
の表示部分が違う絵柄になる場合がありますが、気にしないでください。
このようにです。
このページを見ている日が、何らかの記念日などである場合、それに関する絵柄が出ているだけです。
画面右上をご覧ください。
Googleにログインしていない場合
Googleにログインしている場合
このような表示になります。
Googleにログインしている場合、 や
の部分がログインしているユーザーのマークです。
このアイコンは、同じ絵柄とは限りませんので違っていても気にしないでください。
この表示でログインしていることが確認できます。
Chrome(ブラウザ)の基本操作
Googleにログインしている・していないに関わらず、Chromeを操作していく上での基本を説明しておきます。
Google検索サイトを利用して説明していきますので、Google検索画面を再度表示し直します。
画面右上の
をクリックしてください。
以下、Googleにログインしていない状態での画面で説明していきますが、ログインしていても同様の操作です。
赤枠部分をクリックしますと、次のようにメニューが表示されます。
赤枠で囲った「検索」をクリックしてください。
Google検索の画面が再度表示されます。
最初にChromeを起動した時と少し違う画面になりましたが、これが通常のGoogle検索画面です。
どの画面でもいいのですが、このGoogle検索画面でChromeの操作説明をしていきます。
Webページを表示する
Chromeに限らず、ブラウザはWebページ(サイト)を表示するためのものです。
まずは、Webページを表示する方法です。
Webページには、それぞれにアドレスがあります。
そのアドレスを URL と呼んでいます。
例えば、「Yahoo」であれば、

本ブログ「ぼのからのお届けモノ」であれば、

というようにです。
Webサイトを見るときのURLは、
https:// もしくは http://
で始まる文字列となっています。
目的のWebサイトを見る場合、
そのサイトのURLを赤枠で囲んだ欄に入力し、「Enter」キーを押さえれば表示されます。
操作はただこれだけなのですが、
上図のように、 https://www.google.co.jp/webhp というURLが表示されています。
これは、今表示されているGoogle検索のURLです。
違うWebサイトを表示するには、表示されているURLを消して空欄にしてから、新たなURLを入れなくてはいけません。
表示されているURLを消す
マウスを動かすと、画面内にマウスが指し示すマークである「マウスポインタ(マウスカーソル)」が動きます。
マウスポインタは、指し示す位置により形が様々に変化します。
ここでは、
この2つのマウスポインタ形状に注目ください。
左図の様にURL入力欄の外側にマウスポインタがある場合は、が表示され、
右図の様にURL入力欄の内側にマウスポインタがある場合は、が表示されます。
URL入力欄にマウスポインタを持っていくと、に変わるのはこの欄に文字を入れることができることを表しています。
一般的に、文字入力ができる部分にマウスポインタを持っていくと、の形状に変化することをついでに覚えておいてください。
次に、文字入力欄にマウスポインタを持っていき、マウスポインタがの状態でクリックします。
すると、左図の様に文字全体が青色になります。これは、文字が選択されていることを表しています。
逆に選択解除する場合は、右図の様に入力欄外にマウスポインタを持っていき、の状態でクリックしますと青色の選択は解除されます。
何回か交互に操作してみると、選択・選択解除が繰り返し行えますので練習してみてください。
これができれば、入力欄の文字を消すのは簡単です。
入力されている文字を青色に選択して、「Delete」キーを押さえれば青色部分が削除されます。
URLを入力する
以上の操作で入っていた文字を消すと、下の画面となります。
簡単なことなのですが、少し注意すべきことを書いておきます。
左図と右図の違い、分かりますか?
赤枠内のルーペマークの右側に縦棒(|)が有るか・無いかの違いです。
この違いは、何もここだけの話ではありません。
文字入力一般に言えることですが、文字を入力する場合、何処に文字を入れるかを示す目印(カーソル)が必要となります。
右側の図にある縦棒(|)が、そのカーソルです。
左側ではいくらキーボードから文字を入れても、文字は入りません。
カーソルが無いので文字を何処に表示していいか分からないからです。
文字を入力する場合は、このカーソルが表示しているかどうかを確かめる必要があります。
では、左側のカーソルが無い状態から右側のようにカーソルを表示させるにはどうすればいいのでしょうか?
URLの削除で説明した方法と同様に、
入力欄内をクリックすればカーソルが表示され、入力欄外をクリックすればカーソルは消えます。
やっと、これで新たにURLを入力していけるようになりました。
キーボードからURLを入力していきましょう。
間違えないように入力した後、「Enter」キーです。
目的のWebサイトが表示されたら目出度し目出度しです。
以上は、目的のサイトのURLが分かっている場合です。
もし、URLが分からない場合どうすればいいのでしょうか?
URLが分からない場合
その時こそ、Google検索です。
URLが分からなくとも、Webサイトのタイトルや関連する言葉で検索すればOKです。
検索する文字を、1・2 どちらかの赤枠の入力欄に入れて、「Enter」キーです。
1の入力欄は、どのページを表示していてもありますのでわざわざGoogle検索ページを表示しなくても、この欄に検索文字を入力すればOKです。
この1の入力欄は、URLを入れることもできますし、検索文字を入れることもできる、とても便利なボックスです。
因みに、ここを「オムニボックス」と呼んでいます。
例として、本ブログ「ぼのからのお届けモノ」を検索してみましょう。
先に説明しましたように、文字を入れる場合はカーソルを確認した上で入力しましょう。
「ぼのからのお届けモノ」と入れて「Enter」キーを押さえます。
すると、このような検索結果が表示されました。
見たいページのタイトルにマウスポインタを持っていくと、指先で示している形状になります。またタイトルの下に線が出てきますので、その状態のままクリックすると目的のページが表示されます。
上図赤枠内の ← をクリックすると、一つ前の表示画面に戻ります。
また、「Google」のロゴ文字をクリックすると、Google検索画面に戻ります。
Googleにログインしましょう
Googleにログインしていない場合、Googleのサービスを利用できない場合があります。
Googleのサービスには便利なものが多いので、Chromeを使い出した時点でログインしておきたいものです。
ログインするには、先にGoogleアカウントを取得しておく必要があります。
以下の記事内容に従ってGoogleアカウントを作れば、取得した時点で自動的にログインされます。
Googleアカウントを作りましょう!: https://bonokara.com/get-google-account/
一度ログインすると、ログアウトするまではChromeを閉じたとしてもログイン状態は保たれます。
是非、早めにGoogleアカウントを作り、ログインしておいてください。
まとめ
Chromeの起動から簡単な検索まで、超初心者向けに説明してきました。
ここに書いたことは、ブラウザ操作の基本中の基本ですので細かい説明にもよく目を通してご理解頂ければと思います。
ただ、この記事を見ているということは、既にここに書いたようなことは分かっていらっしゃると思いますので、復習の意味でご覧頂ければ幸いです。
コメント