最近、ノートパソコンでは光学ドライブを搭載しないものが増えてきているそうです。
光学ドライブとは、光学ディスク(CD/DVD/BD)を読み書きする装置のことです。
すなわち、CDやDVDなどが使われなくなってきているのです。
CDやDVDは、音楽・動画の供給媒体として使われています。
それが減ってきているということは、音楽や動画の視聴も減少しているのでしょうか?
いいえ、そうではありません。
ストリーミング配信
過去、音楽配信はアナログレコードからデジタルCDに移行し、動画の配信はビデオテープからDVDへと変わってきました。
それと、同様に違う配信方法が現れたからです。
その配信方法とは、ストリーミング配信です。
ストリーミング配信は、音楽や動画をネットを介してダウンロードしながら再生できる配信方式をいいます。
以前のインターネット回線は、電話回線を用いていたので、動画などの大きなデータを送るには約不足でした。
しかし、光回線を使った高速・大容量の通信ができるようになって来たことにより、このようなストリーミング配信が行えるようになったのです。
音楽も動画もインターネットで
動画配信といえば Youtube ですが、同様のストリーミング配信サービスが増えてきています。
また、音楽の購入も、販売サイトからのダウンロード販売という形態が多くなってきました。
インターネットを介して見たい時に動画を見る、また音楽を聴くということが、当たり前になってきているのです。
自宅にいながら販売サイトから動画や音楽を購入することができ、CDやDVDを買いに行く手間も省けます。
光ディスクというものもなく、パッケージもないので、その分価格も安く手に入ります。
光学ディスクは減って当然というところでしょうか。
バックアップは何処にする?
しかし、ネットからダウンロードするということは、パソコン内HDDなどに保存するということです。
ダウンロードしたデータをパソコン外へ取り出さないと、いつかはHDDが満杯になってしまいます。
また、大事なデータはバックアップしておきたいです。
では、光学ドライブが搭載されていない場合、どこにデータを取り出せばいいのでしょうか?
そう言えば、最近のパソコンを購入すると、過去はシステムのバックアップディスクが付属していたのに、それがありませんね。
簡単にということであれば、コンパクトで手軽に取り扱えるUSBメモリでしょうか。
今では、それなりの容量のものが安価に手に入ります。
ネットワークに繋ぐことができる、外部ストレージ(外付けHDDなど)も大容量のものがあります。
また、クラウドストレージがインターネット経由で手軽に使えるようになってきています。
一般的には Dropbox や Onedrive などが5~15GB程度であれば無償で使用できます。
これからデータバックアップはどうしよう?
私の場合、まだDVDにデータのバックアップを取っていますが、それだけでなくクラウドにも同じデータをバックアップするようにしています。
USBメモリは安価ですので、これにバックアップしている人は多いようですが、個数が増えてくると管理が大変なので数個程度しか使っていません。
まだしばらくは、光学ディスクがなくなってしまうことはないと思います。
しかし、光学ディスクへのバックアップも見直す時期は近づいているようです。
光学ディスクも、かつてのフロッピーディスクが消えていった足取りを辿っていくのでしょうか?
コメント