下火になったと言えどもLINEはメジャーな連絡手段です。
スマホを持っているほとんどの方はLINEを使っているのではないでしょうか?
しかし、私はLINEをあまり使っていません。
ですが、これだけたくさんの方がLINEを使っているとなると連絡を取りたい相手からLINEで話したいというリクエストがよくあります。
LINEでやり取りするためには、最初に友だち追加をしなくてはいけませんが、ほとんどLINEを使っていないと以前にできた友だち追加の方法を忘れてしまうのですね。
今年も年始早々、その機会があったのですがどうやればいいのか分からなくネットで調べて友だちを追加しました。
調べた結果として、友だち追加にはいろいろなやり方があることが分かりました。
そして、どのやり方でも簡単にできるわけではないということも分かりました。
ここでは、誰もが簡単に友だち追加ができる方法をまとめておきます。
LINEで友だち追加する方法
- 「電話番号検索」
- 「ID検索」
- 「超音波」「Bluetooth」
- 「ふるふる」(位置情報)
- 「知り合いかも?」
- 「URL」
- 「QRコード」
以上のような友だち追加の方法があります。
しかし、どの方法でも簡単に友だち追加ができると思うと大間違い。
ある条件を満たさないと友だち追加ができないものもあるのです。
特に気を付けないといけないのは、3大キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)のスマホではなく、格安スマホ(MVNO)を使っている場合です。
「電話番号検索」及び「ID検索」で友だち追加をしようとすると、年齢認証 というものをしていなくては使えません。
それが、この年齢認証、格安スマホではできないのです。
ですので、どのスマホでも友だち追加ができない「電話番号検索」及び「ID検索」での方法は使わないこととします。
残った友だち追加方法の中で、誰もが簡単?に使えるかを考えた場合、
「URL」及び「QRコード」
の方法が確実にできることが分かりました。
逆にこの2つを知っていれば他の方法を使う必要がありません。
以下にその使い方をまとめておきます。
尚、LINE画面のスクリーンショットは、2018/01/08時点での最新バージョン 7.18.0 のものです。
「友だち追加」の画面
「URL」及び 「QRコード」、どちらの方法を使うにしてもまず「友だち追加」の画面からのスタートとなります。
LINEを起動した時の画面です。
画面上部の赤枠部分をタップします。
もしくは、
赤枠部分「・・・」をタップして、「その他」画面で「友だち追加」をタップします。
どちらの手順でも、以下のように「友だち追加」の画面となります。
「URL」送って友だち追加する
LINEでは、自分を友だちとして追加してもらうためのURLを作ることができます。
このURLをメールなどで相手に送れば、簡単にLINEで友だち追加してもらうことが可能です。
「URL」の作成
「招待」をタップします。
「メールアドレスを」タップします。
「連絡先」に登録されている人のメールアドレスが表示されます。
ここでは招待するためのURLを調べるために、どれでもいいので「+招待」をタップします。
「共有」という画面が表示されます。
この画面の内容は、スマホにインストールしてあるアプリの違いにより人それぞれに違いますが、赤枠部分のように「Gmail」や「メール」などのメールを扱うアプリのアイコンがあるはずですので、いつも使っているメールのアプリをタップします。
私は「Gmail」を使っていますので、「Gmail」をタップすることとします。
「Gmail」アプリが起動し、自動的にLINEからの招待状の文が表示されます。
この画面を下へスクロールすると、
一番下にQRコードがあり、その上にURL(赤枠部分)があります。
これが、自分を友だちに追加してもらうためのURLとなります。
このURLをコピーしてメールやTwitterなどに貼り付けて送れば、自分を友だち追加してもらうことができます。
当然のことですが、送った相手がLINEアプリを入れていなくてはダメです。
送られた側ですべきこと
メールなどでこのURLが送られてきたら、このURLリンクをタップすることにより、「友だちを追加」画面となりますので「追加」をタップするだけです。
但し、この方法を悪用したスパムメールには注意してください。
見知らぬ相手からのメールに「友だち追加」のURLがある場合、不用意にタップしないようにしてください。
「QRコード」を使って友だち追加する
LINEには「QRコード」作成機能と読み取り機能がありますので、「URL」の代わりに「QRコード」を使うだけのことです。
「QRコード」の作成
「友だち追加」画面で、「QRコード」をタップします。
すると、以下のような「QRコード」を読み取る画面となります。
「QRコード」を作成するには、「マイQRコード」をタップします。
尚、花の部分はスマホのカメラを向けた画像が表示されているだけです。
この部分は何が表示されていても「QRコード」作成には関係ありません。
「QRコード」が表示されます。
すぐ側に友だち追加してほしい人がいる場合、「QRコードリーダー」でこの「QRコード」を読み取ってもらえば、「友だちを追加」画面となりますので「追加」をタップするだけで友だち追加が完了します。
また、この「QRコード」を「URL」の代わりにメールなどで送り友だち追加をしてもらうことも可能です。
画面右上の赤枠部分をタップします。
メニューから「メールで送信」をタップします。
「Gmail」を使って送るのであれば、「Gmail」をタップします。
「Gmail」アプリが起動し、自動的にLINEからの招待状の文が表示されます。
この画面を下へスクロールします。
一番下にQRコードがあり、その上にURLがあります。
友だち追加してほしい人のメールアドレスを入力し、このまま送付するだけです。
送られた側ですべきこと
この内容のメールが送られてきたら、この「QRコード」を「QRコードリーダー」で読み取れば「友だちを追加」画面となりますので「追加」をタップするだけで友だち追加が完了します。
このメールには「URL」も記載されていますので、URLリンクをタップすることにより「友だちを追加」画面となりますので「QRコード」を読み取るよりも簡単です。
「URL」及び 「QRコード」での友だち追加の使い分け
すぐ側に友達がいるなら →「QRコード」
近くにいないのであれば →「URL」を送る
を使い分ければいいでしょう。
上でも書きましたが、「QRコード」をメールなどで送ってもいいですが「QRコード」を「QRコードリーダー」で読み取る必要があります。
「URL」ならば、URLリンクをタップするだけですので一手間省けます。
「URL」及び 「QRコード」を使う時の注意点
LINEで友だち追加の時に作られる「URL」及び 「QRコード」は、毎回同じものです。
しかし、これらをメールなどで送付した場合、送り先のメールに残ることとなります。
何らかの事情でこの「URL」及び 「QRコード」が書かれたメール内容が第三者に渡った場合、知らない人に友だち追加されてしまうことも考えられます。
これを防ぐ方法としては、送付した「URL」及び 「QRコード」を無効にすることです。
無効にする方法
「QRコード」を表示している画面で無効にできます。
画面右上の赤枠部分をタップします。
メニューから「QRコードを更新」をタップします。
「確認」をタップすることにより、既存のQRコード及び招待メール内のURLは無効となります。
これで、それまでの「QRコード」は無効となり、パターンの違う新しい「QRコード」が表示されます。
また、この操作以降の招待メール内のURLも新規のURLとなります。
但し、それまでに作った「URL」及び 「QRコード」を友だち追加してほしい友人に送っている場合、その友人が友だち追加を完了した後にこの操作をしてください。
友だち追加をする前に無効にしてしまうと、送った「URL」及び 「QRコード」は使えなくなりますので。
もし、こうなってしまった場合は新しく作られた「URL」及び 「QRコード」を送付し直してください。
たくさんの友達がいて、いつも友だち追加をしている人ならこのような記事など必要ないですが、たまに友だち追加という場合どのようにしていいか忘れてしまうものです。
この記事は友だち追加の方法を忘れてしまった時にご覧ください。
備忘録の記事でした。
コメント