パソコン操作には「ショートカット」という言葉がよく出てきます。
何をショートカットするのでしょうか?
間違ってもショートカットヘアの女の子ではございません。
「ショートカット」と書かれている場合、下の2つの意味合いがあり、どちらとして解釈するかは文意から判断します。
[ショートカット]キー
[ショートカット]アイコン
ここでは、この2つのショートカットについて説明します。
ショートカットキー
アプリから機能を使う場合、メニューからマウスでその機能を選びます。
しかし、毎回使う機能をいちいちメニューから選択するのも面倒臭いものです。
ショートカットキーは、よく使用する機能をキーの組合せだけで選択できるようにしたキーの組合せ操作をいいます。
ショートカットキーのほとんどは、
Ctrl
Alt
Shift
Windowsロゴ(旗マーク)
それぞれのキーと他のキーを組合せ、その複数のキーを押さえて動作させます。
特によく使うショートカットキーは、
Ctrl + C(コピー)
Ctrl + X(移動)
Ctrl + V(貼り付け)
でしょうか。
これらはどこへでもコピーや移動する時に使えます。特にアプリ間でのやり取りには便利ですね。
それと、Ctrl + S(保存)かな?
上書き保存する時、メニューから保存をクリックするよりも Ctrl + S だけで保存できますので便利です。
もう一つ、Ctrl + Z(アンドウ)
行った操作を操作する前に戻せます。
移動したけれど、しなくてよかった時などに便利です。
ショートカットキーには、
Windowsで設定されているショートカットキー
それぞれのアプリで設定されているショートカットキー
があります。
基本的にはアクティブなアプリでそのアプリに設定されているショートカットキーを使うことができます。
Windowsショートカットキーは、Windowsがパソコン動作のベースになっていますので、ほぼどのアプリからでも使えます。
また、複数のアプリウィンドウを開いている場合、アプリ間で共通して使えます。
例えば、
Word ⇔ メモ帳 間での文字のやり取り
ブラウザ → Word への表示内容のコピー
などです。
詳しくは、
Windows Chrome使いはショートカットキーをマスターしましょう!
で解説していますのでそちらをご覧ください。
ショートカットキーを使う上での注意点
ショートカットキーは、アプリにより重複、もしくは同じキーで違う機能に割り付けている場合があり、ショートカットキーが動作しなかったり、変な挙動をする時があります。
この場合、ショートカットキーの設定変更ができるようになっているアプリもありますので、キーの割付設定を重複しないように見直してください。
ショートカットキーは使えば便利ですが、たくさんありますので覚えきれません。
よく使うモノだけを覚えるようにしましょう。
毎回のように使っていると、頭で覚えるというよりも手が覚えてくれます。
そうなると、とても素早く便利に操作することができます。
最初は思い出すのが大変かも分かりませんが、これはと思うショートカットキーを使っていくとそれなりの効果が出てきますので是非マスターしてください。
ショートカットアイコン
みなさんよくご存知のように、デスクトップ画面に並んでいるアプリを起動する時などに用いるアイコンのことですね。
因みに「アイコン(Icon)」とは、「物事を簡単な絵柄で記号化して表現したモノ」をいいます。
このように、左下側に矢印が付いているアイコンです。
左は Google Chrome 起動用のショートカット、右は text.txt ファイルを開くショートカットです。
「ショートカットアイコン」の実体は、アイコンではなくアプリやファイル・フォルダにアクセスするためのリンクを設定したファイルです。
ファイル拡張子は「.lnk」ですが、エクスプローラーで見てもこの拡張子は表示されないようになっています。
レジストリキーを変更することによりこの拡張子を表示することができますが、あえて表示する必要もないですね。
以上のように「ショートカットアイコン」はファイルですので、「ショートカットファイル」と言った方が適切かも分かりません。
「ショートカットファイル」にはアイコンの絵柄が設定されていますので、「ショートカットファイル」をデスクトップに置くと、その絵柄がアイコンとして表示されます。
ショートカットアイコンをダブルクリックすれば、設定されているプログラムを起動したり、ファイルやフォルダを開いたりすることができます。
ここで問題です。
下の矢印の付いているアイコンと付いていないアイコンとの違いが分かりますか?
尚、どれもエクスプローラーで特大アイコンとして表示したものです。
答えは、
矢印が付いているアイコンは、「ショートカットアイコン(ファイル)」
矢印の付いていないアイコンは、「ショートカットアイコン(ファイル)」からリンクされている「ファイル」そのもの
です。
これで、分かりますか?
分からなければ、ショートカットアイコン(ファイル)を理解したとは言えません。
もう少し、掘り下げましょう。
まず、左側の Chrome のアイコンを見ていきます。
これ、上でも下でもどちらのアイコンをダブルクリックしても Google Chrome が起動します。
同じことができるわけです。
では、何が違うのでしょうか?
まず、矢印の付いていない方が元になるものだということです。
すなわち、「chrome.exe」というクロームブラウザのプログラム本体です。
プログラムですので、当然ダブルクリックすれば起動します。
矢印付きの方は、その元にアクセスするために作られたショートカットファイルです。
このファイルに「chrome.exe」へのリンクが設定されています。
リンクに設定されているのは、
C:\Program Files (x86)\Google\Chrome\Application\chrome.exe
です。
「chrome.exe」なるプログラム本体がどこにあるかを絶対パスで書いてあります。
ですので、ショートカットファイルをダブルクリックすると、そのリンクをたどり「chrome.exe」が起動するのです。
また、プログラム本体をダブルクリックすればクロームが起動しますが、ダブルクリックするには
C:\Program Files (x86)\Google\Chrome\Application\
フォルダ内の「chrome.exe」ファイルをエクスプローラーで探す必要があります。
「chrome.exe」はこのフォルダ以外にコピー・移動はできますが、プログラムをインストール場所から他所へ持っていくことは厳禁です。
逆にショートカットファイルならどこにでも置けますし、複数箇所に置いてあっても、どこからでも起動が可能です。
というのも、どこにショートカットファイルがあっても、
C:\Program Files (x86)\Google\Chrome\Application\chrome.exe
を起動することに変わりはないからです。
これで、違いが分かっていただけたでしょうか?
ショートカットファイルの種類
ショートカットファイルには、特別なリソースへのアクセス用、アプリ起動用とファイル・フォルダへのアクセス用と3種類があります。
何かにアクセスするための機能としては同じですが、少し設定内容や取り扱い方が違います。
○リソースへのアクセス用
リソースとは動作の実行に必要な処理システムの要素や機器のことで、具体的にはCPU・メモリ・OSやディスク、プリンター、スキャナなどのハードウェアをいいます。
さすがにCPU・メモリ・OSにアクセスするようなショートカットは作れませんが、CD/DVDドライブやディスクドライブにアクセスするショートカットは作成できます。
例えば、CD/DVDドライブへのショートカットを作り、このショートカットをダブルクリックするとCD/DVDドライブのディスクトレイをオープンしたりすることができます。
作ったところで大して便利でもありませんので作ることもないでしょう。
○アプリ起動用
プログラムは、
「ファイル名を指定して実行」で実行ファイル(拡張子が .exe など)を指定
エクスプローラーから、実行ファイルをダブルクリック
すれば起動できます。
しかし、実行ファイル名を入力したり、エクスプローラーで実行ファイルを探したりでは面倒臭いです。
アプリ起動用ショートカットを作っておけばそれをダブルクリックするだけで簡単に起動できるようになります。
これが、メリットでしょうか。
アプリ起動用ショートカットには、起動する実行ファイルのリンク先が絶対パスで指定されています。
ここを見ることにより、実行ファイルがどこにあるか、実行ファイル名を知ることができます。
また作業フォルダがどこかも絶対パスで指定されています。
早い話し、カレントディレクトリをどこにするか設定されているわけです。
ここが、もし空白になっていると、ショートカットを置いている場所が作業フォルダに指定されます。
そうするとソフトによっては必要なライブラリファイルの読み込みができない事があります。
プログラムは実行ファイル1本で動いているモノもありますが、他のファイルを参照して動くモノが多いです。
この場合、作業フォルダを指定していなくてはファイル参照ができませんので単に実行ファイルを指定するだけではうまく動かない場合があるのです。
アプリ起動用ショートカットからダブルクリックすれば、その作業フォルダが指定され、実行ファイルが起動されるようになっています。
リンク先・作業フォルダの設定は、ショートカットを作った時に自動的に設定されますので通常触る必要はありません。
また、「アイコンの変更」ボタンでアイコン表示の絵柄を変更することができます。
上のプロパティウィンドウはショートカット上で右クリック、メニューから「プロパティ」、「ショートカット」タブで表示できますので一度ご覧ください。
○ファイル・フォルダへのアクセス用
ファイルへのショートカットを作ると、ダブルクリックでそのファイルを開くことができます。
この場合、どのアプリで開くかは「関連付け」で設定されたアプリでということになります。
エクスプローラーから開きたいファイルを探しダブルクリックしても同じように開けますが、よく開くファイルなどはショートカットを作っておくとエクスプローラーを起動しなくとも簡単に開くことができます。
また、ファイルを開くアプリを起動して、メニューから「開く」でファイル指定して開いてもいいですが、深い階層のフォルダ内にあるファイルを指定するのはこれまた大変ですので、ショートカットは便利です。
こちらもリンク先と作業フォルダが指定されています。
フォルダへのショートカットも同様です。
よく使用するフォルダがある場合、ダブルクリックでエクスプローラーが起動し、そのフォルダの内容を表示してくれます。
ショートカットファイル(アイコン)はアプリ起動用がほとんどですが、毎日のように開くファイルやフォルダがある場合にもショートカットを作っておくと便利です。
ショートカットアイコン(ファイル)の作り方
アプリ起動用
アプリインストール時に自動的に作られ、デスクトップにショートカットアイコンとして表示される場合がほとんどです。
しかし、フリーソフトなどは自分でショートカットを作らなくてはいけない場合もあります。
Windowsメニュー内にあるアプリは、そのアプリ項目をメニューからデスクトップにドラッグすれば作成できます。
Windowsメニュー内に無いものは、
- エクスプローラーで実行ファイルが何処にあるかを探す
- その実行ファイル上で右クリック
- メニューの「ショートカットの作成」を選択
これで、実行ファイルと同じフォルダ内にショートカットファイルが作成できます。
デスクトップに置きたい場合は、そのショートカットファイルをデスクトップにコピーもしくは移動させてください。
ファイル・フォルダ用
エクスプローラーを使って開きたいファイルやフォルダを探し、上で説明したのと同様に作成します。
尚、デスクトップ上にあるショートカットアイコンはファイルですので、いらなければ削除もできますし、違う場所(フォルダ)にコピーや移動することもできます。
どのようになるか、作ってみて試して下さい。
ショートカットファイル(アイコン)を便利よく使う
デスクトップ画面をスッキリと!
ショートカットアイコンをデスクトップに置いておくと、簡単にアクセスできて便利かも分かりません。
しかし、たくさんのアイコンを表示すると、画面がゴチャゴチャして見た目が悪い、目的のアイコンを探す手間がかかるなど逆に不便な場合もあります。
タスクバーにアイコンを置く(アプリ用しか置けません)
ランチャーに登録する
などしてデスクトップのアイコンを少なくすると、スッキリしますよ。
スタートアップ
パソコン起動直後に必ず起動したいアプリがある場合、以下のフォルダにショートカットファイルを入れてください。
C:\Users\ユーザ名\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Startup
または、
C:\ProgramData\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\StartUp
に入れても同様にスタートアップできますが、「ProgramData」フォルダは隠しフォルダになっています。
以上で、パソコン起動直後にアプリを自動的に起動することができます。
いらなくなれば、このフォルダから削除してください。
尚、スタートアップはレジストリでも設定できますので既に設定されているアプリがあるかも分かりません。
特にバックグラウンドで動くものは、動いていても画面に表示されませんので注意して下さい。
何が設定されているかは、タスクマネージャーの「スタートアップ」タブで確認できます。
以上のように長い説明になってしまいましたが、これでも分からない方はいらっしゃるのではないでしょうか?
最低限、ファイルやフォルダのことを理解している必要があります。
また、説明内に出てきた「パス名」や「関連付け」「レジストリ」など分からない用語が多いのでは?
これら用語の説明は別の機会としまして、ショートカットキー及びショートカットファイル(アイコン)を実際に作ってみて下さい。
普段はソフトインストール時に作られたショートカットアイコンから何気なくアプリ起動を行っていますが、どのようにすればどうなるかは試してみないと分かりません。
理解して使えるようになると便利ですよ!
コメント