パソコンのスイッチを入れ、Windowsが起動すると表示されるデスクトップ画面。
デスクトップは単なるショートカットアイコンの置き場所ではありません。
ここでは、このデスクトップを有効に利用しましょうというお話をします。
「デスクトップ」って?
デスクトップ画面自体が何か分からない方いらっしゃいますか?
下のいつも見ているWindows画面の赤枠で囲んだ部分のことです。
ほぼディスプレイ全体の広い表示エリアをいいます。
このデスクトップ画面上にWordやExcelなどのウィンドウを表示して作業するわけです。
Windows画面の作業エリアのことをいいます。
「デスクトップ」の正体
さて、「デスクトップ」は「マイドキュメント」フォルダのようにWindowsに最初から用意されているシステムフォルダであることをご存知でしょうか?
実は「デスクトップ」は、フォルダそのものなのです。
ですので、「デスクトップ」フォルダに入っているモノが「デスクトップ」画面に表示されています。
逆に「デスクトップ」画面に表示されているモノは「デスクトップ」フォルダに入っているということになります。
ここで言う「モノ」とは、フォルダに入れることができるフォルダ・ファイル・ショートカットなどです。
但し、「ごみ箱」だけは「デスクトップ」画面に表示されていますが、「デスクトップ」フォルダには表示されません。
また、「ごみ箱」は特殊なモノで、削除したり、フォルダに入れたり、コピーなどはできません。
話を元に戻しまして、「デスクトップ」画面の実体はデフォルトで
C:\Users\ユーザー名\Desktop
なるフォルダになっています。
ユーザー名は、それぞれ違いますので調べてください。
起動時に表示されるロック画面でパスワード入力時、画面中央に大きな文字で出ています。
「デスクトップ」フォルダの場所は、設定で変えることができますが、まず通常の使用で変更することはないでしょう。
また、複数のユーザーが登録されている場合は、
C:\Users\ユーザー名1\Desktop
C:\Users\ユーザー名2\Desktop
C:\Users\ユーザー名3\Desktop ・・・
というようにユーザー毎に「デスクトップ」フォルダが作成されます。
「デスクトップ」画面には、ログインしたユーザーの「デスクトップ」フォルダに入っているモノが表示されます。
また、
C:\Users\Public\Desktop
というフォルダがあり、どのユーザーにも共通で使える「デスクトップ」フォルダです。
ここに入っているモノも「デスクトップ」画面に表示されることになります。
アプリインストール時に作成されるアプリ起動用のショートカットアイコンなどはこの共通の「デスクトップ」フォルダに作られる場合がほとんどです。
「デスクトップ」画面に表示されているのに、「デスクトップ」フォルダを見ても無い場合はこの共通の「デスクトップ」フォルダに入っているはずです。
以上をまとめると、「デスクトップ」画面には
ごみ箱
共通の「デスクトップ」フォルダに入っているモノ
ログインユーザーの「デスクトップ」フォルダに入っているモノ
が表示されることになります。
また、共通の「デスクトップ」フォルダは、通常触ることがないように隠しフォルダに設定されています。
ですので、エクスプローラーからは取り扱えませんが、このフォルダに入っているモノは「デスクトップ」画面に表示されていますので画面から削除したりはできます。
この時もユーザー「デスクトップ」フォルダと同様に、共通の「デスクトップ」フォルダから削除したモノはなくなります。
以下では普通のフォルダとして使えるログインユーザーの「デスクトップ」フォルダを用いての説明となります。
実際に操作してみよう!
エクスプローラーで「デスクトップ」フォルダの内容を見ると、「デスクトップ」画面に表示されているモノを確認することができます。
上の「デスクトップ」画面には4つのアイコンが表示されています。
しかし、エクスプローラーで「デスクトップ」フォルダ内を見ると3個しか表示されていません。
先に説明しましたように、エクスプローラーでは「ごみ箱」はフォルダ内を見ても表示されないようになっているからです。
「ごみ箱」以外のモノは表示されますので、3つだけアイコンが表示されているわけです。
「デスクトップ」画面はフォルダですので、通常のフォルダと同様に扱うことができます。
あるフォルダに入っているモノを「デスクトップ」フォルダにコピーしたり、移動したりです。
「デスクトップ」フォルダにコピーすると、「デスクトップ」画面にコピーされたモノが表示されることになります。
「デスクトップ」画面は「デスクトップ」フォルダそのものですので、
「デスクトップ」フォルダにコピーする = 「デスクトップ」画面にコピーする
でも同じことになります。
フォルダ → 「デスクトップ」画面へコピー
エクスプローラーで、「@@」フォルダ内の5つのモノを「デスクトップ」画面にコピーしました。
コピー後、エクスプローラーで「デスクトップ」フォルダを見ると、「デスクトップ」画面に追加された5つを確認できます。
「デスクトップ」画面 → フォルダへ移動
今度は、「デスクトップ」画面から2つのモノを「Folder2」フォルダに移動しました。
移動した2つのモノは、「デスクトップ」画面から消え、「Folder2」フォルダに入ったことを確認できます。
「デスクトップ」フォルダ → フォルダへ移動
「ごみ箱」を除いて「デスクトップ」画面に残っている3つのモノを「Folder2」フォルダに移動させます。
今度は、「デスクトップ」画面からではなく「デスクトップ」フォルダから移動させています。
この方法でも「デスクトップ」画面から3つのモノがなくなり「Folder2」フォルダに移動できました。
「デスクトップ」画面 =「デスクトップ」フォルダ であることが分かっていただけたでしょうか?
デスクトップ画面をどう使う?
デスクトップ画面に多くのモノを置いている方をよく見かけます。
しかし、私はできるだけデスクトップ画面にはモノを置かないようにしています。
それは、デスクトップ画面の見た目をスッキリしておきたいということもあるのですが、デスクトップ画面を一時的な「モノ置き」にしたいからです。
テンポラリフォルダとして使うため、余計なモノを置きたくないのです。
デスクトップに置いたモノは、画面に常に見えていますので仮置きしておくと忘れなくていいです。
但し、長い時間置いておくと画面にどんどんモノが貯まってしまいますので、デスクトップに置いたモノは早めに正規のフォルダなどに移すようにしています。
また、このようにデスクトップ画面を使うので写真などの壁紙は貼っていません。
見辛くなるからです。シンプルに青色の単一色にしています。
よく使うアイコンはどうする?
以上のように、デスクトップ画面にあるモノを少なくするとスッキリして使い勝手も良好です。
しかし、よく使うアプリ起動用アイコンなどはどうするのかということになります。
次の3つの方法があります。
①Windowsメニュー、②タスクバー、③ランチャー にアプリやフォルダを登録するのです。
何れかに登録すると、デスクトップ画面にアイコンを置く必要はなくなります。
また、整理ができてアプリやフォルダの取り扱いが便利になります。
私はこの3つを併用して、見通しの良いデスクトップ画面にしています。
この3つがどのようなものかは別記事で紹介することとしますが、少しだけ説明しておきます。
Windowsメニュー
言わずと知れた「Windowsメニュー」です。
私の場合、よく使うアプリをタイルに貼り付け、アプリ一覧は表示せずにタイル部分だけを表示するようにしています。
タスクバー
タスクバーは画面最下行のボタン(アイコン)が並んでいる部分です。
常時表示されているのでとても使いやすいです。
但し、横一列にしかアイコンを置けませんので多くを登録できません。
ランチャー
ランチャーとは特定のアプリケーションをアイコンで一覧表示し、マウスクリックで起動できるようにするソフトをいいます。
画面上中央に出ているアイコンが入った表枠がランチャーです。
普段は表示されていませんが、デスクトップ画面をクリックするだけで表示されます。
アイコンをクリックすればアプリを起動できるようになっています。
タスクバーに入り切らないものをランチャーに登録しておけば、ほぼ全てをカバーできます。
ランチャーはネットで探すといろいろありますので、使いやすいものを選べばいいでしょう。
以上のようにデスクトップ画面はフォルダの内容が常時表示されていますのでうまく使うと便利です。
みなさんもデスクトップ画面を有効に使いましょう。
良い使い方があればコメントに書き込んでいただければ有り難いです。
コメント